コメント読み上げモデルとしての使い方 - Live2Dモデル「心の中の天使と悪魔」

Youtube配信でコメント読み上げ時に口パクさせる使い方をご紹介いたします。 Youtube配信コメント読み上げソフト導入 SYNCROOMの設定 棒読みちゃんの設定 CastCraftの設定 Vtube Studioでコメント読み上げ用モデルを設定する マイクの設定 マイクロリップシンクの設定 口の開閉の設定 この後、CastCraftからYoutubeの配信を開始⇒OBSでVtube Studioの表示設定を行い、通常通り配信を行います。 既にYoutube配信で各種コメント読み上げソフトをご利用中の方は、1は読み飛ばしてください。 1.Youtube配信コメント読み上げソフト導入 こちらの解説で、コメント読み上げに使用するソフトは以下の通りです。 全て無料で利用できます。 環境はWindows11です。 SYNCROOM( https://syncroom.yamaha.com/ ) 棒読みちゃん( https://chi.usamimi.info/Program/Application/BouyomiChan/ ) CastCraft( https://castcraft.live/ ) 各サイトからダウンロードしてインストールします。 CastCraftがYoutubeのコメントを棒読みちゃんに送り… ↓ 棒読みちゃんが読み上げ… ↓ 読み上げた声がSYNCROOMを通って… ↓ Vtube Studioに送られるイメージです。 1-1.SYNCROOMの設定 インストール後、SYNCROOMは閉じます。 正常にインストールできているか、確認します。 Windowsキーを押して、「設定」を検索して開きます。 検索ボックスに「サウンド」と入力し、「サウンドの設定」を開きます。 画面を下にスクロールし、「サウンドの詳細設定」をクリックします。 録音タブをクリックします。 録音デバイスのリストの中に 「ライン(Yamaha SYNCROOM Driver(WDM)」があれば、正常にインストール完了できています。 このままだと、Yamaha SYNCROOM Driverに送られた音が聴こえないので、聞こえるように設定します。 「ライン(YAMAHA SYNCROOM Driver(WDM)」を選択して、プロパティを開きます。 聴くタブをクリックします...